こんばんは、よっちです。
随分寒くなってきましたね。よっちの住む愛知県もずいぶん冷えてきました。
そこで、昨晩から床暖房入れてしまいました(*゚▽゚*)
よっち夫婦はずいぶんと堪え性が緩んでいます。i-smartに住む前はあんなに寒くても耐えていたのに・・・・。
さて、光熱費の話です。
9月から光熱費のアップをサボっていましたので、今回は9・10月を一緒に公開します。前回まで載っけていた過去2年分はテキストでの紹介のみに留めます。
では、太陽光発電の売電9月・10月分です。

9月売電金額 51,580円 27年58,968円 26年52,963円

10月売電金額 41,342円 27年48,859円 26年54,777円 25年46,200円
う~む。今年は天候が悪かったとはいえ、前年割れが続いていますね。
いつも一条工務店のシミュレーションよりは発電しているのですが、さすがに今年の10月は割れました。
夢発電の発電返しは毎月約4万7千円ちょいなので、久しぶりに支払い金額に対して足が出てしまいました。
ちなみに、この家の売電は引き渡し前の25年の9月の途中からでしたので、10月分から初年度も比較できます。
続いて使用量の方です。
まずは9月

28年9月使用量12,920円 27年10,364円 26年11,196円
今年の9月は暑かったですよね。そのせいでエアコンを遅くまで使っていました。
続いて10月

28年10月使用量10,040円 27年9,492円 26年9,949円 25年8,374円
若干増えてますね。
10月はエアコンなどの冷暖房費は全く使っていませんので完全に普通の生活費です。今年、これまでで一番安くついたのは6月で約5,800円だったのですが、この時は妻が産後ヘルプをもらいに妻の実家に帰っていた1ヶ月です。その間よっちはほぼ単身生活、晩御飯は妻の実家でおおよそよばれていましたので我が家の光熱費は極端に安かったわけです。
同じくエアコンを使わなかった10月と比較すると、違いの4000円は洗濯機を回す回数の違い、食事を作る光熱費の違い、掃除機、食洗器、照明、テレビなど家電の稼働時間が増えた事の違いということになります。我が家の電気の基本料金は2,100円です。5800-2100=3700円、よっちの一人暮らし時における基本料金以外の光熱費は3700円ということになります。
我が家には基本料金以外にも固定的にかかる電気代が他にもあります。一条工務店のi-smartは24h換気システムのロスガードがあります。あとオール電化でエコキュートも24h電気を喰っています。ではこれらはどれだけ喰っているのでしょうか。
3700円の中にこれらの電気代が含まれるわけですが、6月は一人暮らしとはいえ、多少はキッチンを使いました。掃除も洗濯もしました。パソコンは常時ついています。照明も家族がいるときに比べると灯している時間は少なくても暗くなって家にいるときはつけるのでそれなりに使っていたと思います。それら全部ひっくるめて3700円なわけですのでロスガードとエコキュートの固定費は決して高くないことが分かります。
ガスと電気の兼用で考えている方、ガスの基本料金を考えた時どっちが得か、参考にしていただけたら幸いです。
さて、昨日から床暖房をつけました。とりあえず22℃の設定です。和室で布団で寝ているので、布団が天日で干したばかりのようにホカホカに温められ、めっちゃ気持ちいいです。今日は本当に寒かったので24℃に設定をしなおしました。明日からまた少し寒さが治まるようですが、もうおそらく来春まで床暖房はつけっぱなしでしょう。
11月の光熱費の発表をお楽しみに(。・ω・)ノ゙
さて、今日の記事を終わる前に、和室ついでのおまけです。
和室の天井に蓄光の星を貼ったことを以前書きました。
↓よっちの過去記事です
夜なかなか寝ない子対策
そして今、こんなになってます(*´∇`*)

電気つけるとこうです。

ではまた。

ロリポップ!レンタルサーバー!はあなたの「やってみたい!」を応援します!
ロリポップ!なら、ホームページ、ブログ、ネットショップ…
これらが今すぐ、そして簡単にできちゃう!
マニュアルやライブチャットを完備しているので、ホームページ初心者でも安心。
これだけついてるのに月額100円(税抜)~ととってもお得。
もちろん無料のお試し期間も10日間あるので安心ですね。
▼ロリポップ!レンタルサーバーはこちら
