こんばんは、よっちです。
自作ダボ穴ガイドがようやく完成しましたヾ(=^▽^=)ノ
木工DIYで作品を作るにあたり、ダボ埋め、ダボ継ぎができると作品の完成度がぐっと上がります。そのためにはダボ穴を正確に空ける事が必要です。特にダボ継ぎの穴あけは狙ったところに垂直に正確に穴あけをしなくてはなりません。
本当はボール盤があれば良いのですが、あんなものまともに買ったらン十万円する代物です。趣味でやるDIYの域を完全に超えてしまう出費ですので、とてもじゃないですが手が出ません。
そこでチャレンジした自作です。
当ブログに初めてお越しの方には、是非このテーマの最初から見て頂けると嬉しく思います。
↓↓よっちの過去記事に飛びます↓↓
ダボ継ぎ(これが難しい…)
ダボ継ぎの穴あけガイド作成に挑戦します
ダボ穴ガイド 稼働部の仕組みで悩み中
木工作図ソフト『もでりん』にてダボ穴ガイド作図
ダボ穴ガイド 作成途中経過報告
ではここから本日の記事です。
まず、先日Amazonから届いたエクステンションをドリルスライド部にどうやって取り付けるのか考えました。
パイプや丸い棒を止めるΩ型の金具ってありますよね。あれをホームセンターで探したのですが適当なのが見つかりません。
そこで、まずはその金具から作ることにしました。
この写真の右が届いたエクステンション。左がそれを止めるために買ってきた金具です。
屋内の電気配線などを止めるためのものです。丸くなっているのがありませんでした。
エクステンションの太さはちょうど10mmです。測っているのはダイソーで買った100均工具です。
充分使えます (´▽`)
何をやってるかって?
( ̄ー ̄)ニヤリッ
溝を使って、四角っぽい金具のカーブを丸くするのです。
高さ調整に使っていたボルトがちょうどいい太さでしたので、丸みの矯正をしています。
できました。
その金具でエクステンションを止めてみました。うまくいきました。
でも、お気づきでしょうか・・・・・?
エクステンションの長さ・・・。
15cmのを当てがってみたら、少し短すぎて安定した設置が難しそうでしたので、結局元の30cmのを使う事にしました。
やれやれ。。。苦労して手に入れたのに(;´Д`)
手前⇔奥にスライドさせるための取っ手を付けました。ドリルも実際に設置してみました。
さっきの写真と撮った方向が逆になってます。絵面が見にくくて申し訳ないです(´Д⊂)
次は材料を置く側の作成です。
ドリルの刃と高さと合わせやすくするために、材料台に下駄をはかせているところです。
板が浮くことで材料をクランプで止めやすくなるはずです。
完成です!
そして、さっそく材料を置いてみました。厚さ14mmの杉板です。
無謀にも14mm厚に対し10mmの穴を開けてみます。
ドリル側の高さをボルトを回して微調整しました。
さて高精度でダボ穴を空けられるでしょうか?
左から10mmドリル、10mmダボ錐、8mmダボ錐と二つずつ空けてみました。
穴位置を見やすい角度で確認します。
ん~~~~。
微妙ですね。
一番上は右側に穴が寄っていますね。二つ目からは左寄りですね。
ずれた原因ですが、よっちの持っている10mmドリルの刃は長く、回してみると分かるのですが先端の軸がぶれています。そのため中心を合わせたつもりがピタリとは合っておらず、ドリル刃と材料の最初の接点を中心点として掘り進めてしまったのだと思われます。
ダボ錐は軸の中心にブレがなかったので割とうまくいったのだと思いますが、完全にセンターを捉えているとはいいがたい出来ですね。
高さのボルトの調整が甘かったかもしれません。もう少し慎重に設定すれば同じ高さにぴしっと合わせた穴があけられるはずです。実際の作品の時には端材で穴位置を確認してからにすれば使えるんじゃないでしょうか。
あと、ドリルの刃はホームセンターで普通に買ったものですが、軸のブレというものはあんなものなのでしょうか。高い刃ならブレがないのでしょうか。もう少し研究が必要そうです。
ちなみに平行器で見ると、高さ調整できない材料置き場の方で左が、ほんの僅かですが高くなっていました。、穴位置が左に行くにつれ中心になっていったのはそのためかもしれません。縦へのスライド部はほぼ水平でしたので問題なさそうです。
では今日はこのへんで。